RubyMineでRuby on railsの開発をする その6: DB (Sqlite) の設定
RubyMineでのSqliteの設定方法です。引き続き、"パーフェクト Ruby on Rails" に掲載されているサンプルアプリ (awesome_events)を使用していきます。
Sqliteの設定
View > Tool Windows > Database を開く。

Databaseウィンドウが開きます。

プラス記号 > Import from sources を選択します。

developmentを選択します。

初回はJDBCドライバのエラーが出るので、'Download missing driver files' をクリックして、ドライバファイルをダウンロードします。

Error: Driver class 'org.sqlite.JDBC' not found の対処をします。

リンク先に飛ぶと、Sqliteの設定タブに飛ぶので、ここでApplyを押します。

元の、コネクション作成の画面に戻ります。

Test Connection でコネクションのテストをします。
成功しました。OKを押して、DBの設定を完了します。

DBに接続され、テーブル一覧、カラム一覧が表示されました。 これで開発効率が上がりそうです。

SQLの実行
SQLを実行します。テーブル名やカラム名、SQLキーワードは補完してくれます。便利。

緑の三角矢印を押して、実行します。 表形式で見れます。見やすい。

ちなみに、SQLを入力するウィンドウは、データベースパネル > プラス記号 > Console File で追加することができます。
